イベント展示の裏舞台から | Industrial Design

イベント展示の裏舞台から

よそ者のひとり言

青木浩治

タグ:青木浩治    カテゴリー:PEOPLE

JIDA60周年記念事業から 新宿OZONE1Fギャラリー 2012年

私がJIDA活動のお手伝いをさせていただくこととなったきっかけは2012年JIDA60周年記念事業のメイン展示を担当させていただいたことに始まります。企画からJIDAの皆さんと協働させていただきました。

60周年記念事業は、JIDAの先人から受け継がれた資産を展示公開するとともに、現在の活動からデザインの未来を示唆する、集大成として開催されました。60周年記念事業のメイン展示は「プロが創るプロのための展示」ではなく、不特定多数の方々にJIDAを知っていただく良い機会づくりを心がけました。「JIDAって何?」「あ!アシモがあるよ!」「このカメラむかし持ってたなー」など、一般の方々にデザインと時代背景の関係性や現在、未来のデザインを身近に感じていただき、JIDAの活動やデザイン協会の活動を理解していただく良い機会になったと感じています。

 

私が現在活動に参加しているJIDAデザインミュージアム委員会は、調査研究、標本資料の収集を通じて蓄積された知的、物的資産を展示・学習支援事業などJIDAならではの方法で社会に還元し、人々のデザインリテラシー向上に資する事業を実践されています。現在デザインミュージアム委員会は3つの主要事業から成立っています。主要事業の一つ目調査研究はコレクション事業を推進することにより、インダストリアルデザインの歴史、歩みであるデザインの歴史に関する調査や研究を推進し、社会背景に属したデザインの探求を深めています。二つ目資料収集・保管はオリジナリティ(原資料性)の尊重と維持を目的としてJIDAコレクションの選定作品を中心に、現物資料、カタログ、開発図書等を所蔵します。現物資料の保存はデザイン8団体でもJIDAのみ実施されていることで、日本デザイン団体協議会(略称D-8)共通の資産として将来に継続していただきたいと考えています。3つめ展示・学習支援は収集の成果やコレクションを活用し、人々がインダストリアルデザインに関心を持ち、考える機会を積極的に創出しています。


JIDA DMS Vor.15 AXIS六本木ギャラリー

また、ミュゼ蔵に代表される「JIDA デザインミュージアム 信州新町」はデザインの過去と未来を融合させ、デザインの魅力を伝える「新しいコト・モノづくりの拠点」として生活者や次世代クリエーターとの接点になっています。所蔵する資料はアーカイブセレクションとして一般公開することで、企業やクリエーター、学生等への重要なコミュニケーションツールとして活用されています。常設展示及び企画展示を通年行うことで一般集客が期待できますし、地域企業やデザイナー、クリエーターとの交流による、ビジネスモデルの創出も期待できます。年1回フェスティバル(子供・学生等)を開催し、次世代クリエーターの育成にも貢献しています。


JIDADesignmuseum ミュゼ蔵

 

次によそ者の私が長期的な視点で、デザインミュージアム委員会のあるべき姿を独断で構築、提言させていただくと、

  1. 日本および国際地域のインダストリアルに関して、卓越した研究とコレクションを 誇るアーカイブ事業を実現すること。
  2. 発見・驚き・感動を通して人々の感性を引き出し、そこから生まれる一人一人の知的ニーズに応える事業であること。
  3. 積極的に工業製品に関する情報やデザインに関する情報を発信する能動的な事業であること。
  4. 社会に根ざし、社会に支えられ、社会的要請に応える事業であることなどアーカイブ事業が目指す姿や将来の方向性を継続的に社会情勢を踏まえ柔軟に構築すること。   

何を保存するか?何ができるか?どこまでできるか?を現在再構築している過程で、あるべき姿を見据えることは重要です。

このように、さまざまなポテンシャルを感じさせてくれるデザインミュージアム委員会の活動に価値を見いだし、よそ者である私がこのビジネスモデルを完成させる一助になればとの思いで参加しています。このページを閲覧されているあなたも、ビジネスモデルを完成させるべくアーカイブワールドへ参加してみませんか。

■JIDA Design Museum 公式サイトはこちら

■執筆者 青木 浩治  株式会社IAD 代表取締役
 株式会社IAD URL:www.iad-o.co.jp

■執筆者略歴

花王株式会社にて、空間デザイン部門を統括。
2012年株式会社IAD(イアド)を設立。
マーケティング開発業務をトータルでクリエイトしています。

一般社団法人 日本空間デザイン協会正会員
商業施設士 23-06445  
販売士 証39-2第01622号

更新日:2015.11.15 (日)